おすすめのニュージーランド産プロポリスのど飴を知りたい人向け。
「プロポリスと言ってもサプリメントやスプレーなど種類が多い中で、のど飴タイプを探しているんだけど、、、おすすめのニュージーランド産プロポリスのど飴があれば知りたいな。」
こういった要望にお答えますね。
このコラムを書いている私はニュージーランドに在住していて、養蜂メーカーの直売店を訪れたり、今までにニュージーランド産の色々なプロポリスを試してきました。
このような経験から、おすすめのプロポリスがどれかが分かりました。
そこで今回は、「ニュージーランド産プロポリスのど飴の在住者おすすめランキング」をご紹介しようと思います。
プロポリスのど飴の特徴は?
プロポリスには様々な形状がありますが、その中でも「のど飴」はプロポリスの高い殺菌効果を利用しています。
のど飴を食べると、プロポリス特有のピリッとした刺激味があり、苦味と味のクセがありますが慣れてくると気になりません。
プロポリスを選ぶ上では、目的に応じた形状タイプを選ぶことが大切です。
ニュージーランド産プロポリスのど飴在住者おすすめランキング
プロポリスの選び方
おすすめのプロポリスのど飴をご紹介する前に、プロポリスの選び方を知っておきましょう。
ポイント1:プロポリス以外の成分を確認する
多くのプロポリスのど飴にはプロポリスの含有量が記載されていない場合が多いので、どれだけ含有されているかは分かりません。その場合は、プロポリス以外にどのような成分が含有されているかを確認しておきましょう。例えば、ニュージーランドの場合は同じ殺菌作用のあるマヌカハニーが配合されているのど飴があります。
ポイント2:食べやすさ
プロポリス特有の刺激味があるので、なかには苦手と感じる人もいるかもしれません。その場合は、プロポリスにレモンなどの風味をプラスしているのど飴もあります。刺激味が苦手な人はレモンなどの別の風味が加えてあるのど飴を選びましょう。
ポイント3:ブランドの信頼性
価格が安ければいいというわけではなく、プロポリスがほとんど含まれていなかったということもあります。どれだけ安いプロポリスのど飴を選んでも効果がなければ本末転倒なので、信頼できるブランドののど飴を選ぶことも大切です。
それでは、おすすめのプロポリスのど飴ランキングを発表していきましょう。
おすすめのプロポリスのど飴ランキング
おすすめの基準は、現地在住者がニュージーランドでの実体験をもとに決めています。
特徴 | マヌカハニーMGO400+も配合 |
---|---|
容量 | 100g |
おすすめ(Amazonサイト) | プロポリス&マヌカハニーMGO400+キャンディー100g 3袋 |

特徴 | マヌカハニーの抗菌力指標UMF10+を含有 |
---|---|
容量 | 40粒 |
おすすめ(楽天サイト) | マヌカハニーUMF10+ プロポリスのど飴 レモン&ハニーキャンディー |
特徴 | マヌカハニー15%、プロポリス2%を含有 |
---|---|
容量 | 83g | おすすめ(楽天サイト) | コサナ プロポリス入りマヌカハニーのど飴 |
喉のケアや長時間うるおすならのど飴が最適ですが、直接、喉の炎症にプロポリスを利用するなら、原液・スプレータイプがおすすめです。
https://propolisdaisuki.main.jp/liquid_spray/
さらに、せっかくプロポリスのど飴を選ぶのであれば、プロポリスに関する基礎知識やQ&Aを知っておきましょう。
プロポリスの基礎知識
「天然の抗生物質」と呼ばれるプロポリス
プロポリスとは、働きバチが樹木の樹脂を集め、唾液などを混ぜて団子状にして持ち帰ったもの。樹木の樹脂には自らを修復や抗菌力などがあるため、様々な効果を発揮します。
例えば、プロポリスはミツバチが巣の隙間を埋めるときに使う漆喰のような物質ですが、時には巣に入った異物にプロポリスを吹き付け、コーティングをすることによって腐らないようにする防腐効果もあります。
特にプロポリスに含まれる抗酸化作用が注目されています。では、抗酸化作用とは何でしょうか。
関連コラム:ミツバチからの贈り物「プロポリス」
活性酸素とプロポリスの抗酸化作用
活性酸素は少量であればウイルスなどの外敵を殺しますが、日常生活で運動やストレスなどで過剰に生産されると正常な細胞まで壊してしまう厄介者です。
活性酸素はシワやシミなど老化にとどまらず、心臓や脳などの病気を引き起こす原因の9割にも及ぶと言われています。
その酸化を抑える役割がプロポリスに含まれるフラボノイドにあります。
フラボノイドはワインなどのポリフェノールの一種で、高い抗酸化作用を持ちます。この抗酸化作用が健康のみならず、美容にも大きな影響を与えることが知られています。
関連コラム:「フラボノイド」の効果と摂取するときの注意点
プロポリスの効果・効能
プロポリスが持っている本来の効果は免疫力を高め、症状を緩和・改善する・病気になりにくくすることです。免疫力を高めることは、いろいろな病気や症状に対して効果を発揮するとされています。
風邪・インフルエンザ症状の緩和と改善
プロポリスには抗菌作用があるため、風邪やインフルエンザによる体調の治りを早くすると言われています。
一部の研究では、風邪・インフルエンザの予防する効果はないとされている場合もあり、予防については議論が分かれているところです。
喉の痛みの緩和
風邪・インフルエンザの症状に限らず、喉の使い過ぎによる痛みに対しても効果が期待できます。
プロポリスのタイプとしては、喉に直接プロポリスを塗布するリキッド液タイプやスプレータイプが適しています。
口内炎・口臭の改善
プロポリスには抗炎症作用があるため、炎症を抑えたりすることで口内炎の症状を緩和させることができます。
特に口臭の原因のひとつである菌の増殖を抑え、口の中を清潔に保つ効果があるので、口臭が気になる方には最適です。
整胃腸作用
プロポリスには胃酸の過多を抑える作用があり、胃腸を整える効果が期待できます。
さらに、優れた抗菌作用で胃腸の病気への原因となるピロリ菌の増殖を抑え、除菌効果が注目を浴びています。同じピロリ菌の抗菌効果としては、ニュージーランド産のマヌカハニーも有名です。
抗がん効果
プロポリスはガンにも効果があるとされており、抗がんや副作用の軽減としてプロポリスを摂取されている方もいます。
特に、ガンに効果があるとされたブラジル産のプロポリスには、アルテビリンCという成分が含まれており、免疫力を高めてガンの成長を抑制する効果があるという研究報告もあります。
その他にも、プロポリスに含まれる成分の中にはガンに対する効果が報告されているものがありますが、どの研究も医学的な根拠は不十分で、さらなる今後の研究進展が望まれています。
しかし、免疫力を高める効果は色々な研究報告があるため、総合的な判断でプロポリスを摂取することもあるようです。
美容効果
プロポリスは食べて健康になるだけでなく、美容効果もあるとされています。プロポリスには皮膚の新陳代謝を活発化させる作用もあります。
特に、シミの原因となる紫外線による活性酸素を抑制・除去する(抗酸化作用)フラボノイドが豊富に含まれています。
プロポリスを摂取することによる健康効果が美容効果にも影響を及ぼしているのは、当然といえば当然のことです。健康になりつつ、美容に良いというのはお得かもしれませんね。
プロポリスのQ&A
プロポリスの保存方法は?
強い抗菌力を持つプロポリスは常温保存で問題ありません。
一般的に「25度以下の冷暗所で色付きの容器に入れたまま、開封後は早めに使用する。」のが基本。色付き容器に入れるのは、直射日光を避けるためです。気になる方は、冷蔵保存をしておくのもいいかもしれませんね。
プロポリスは子供や妊娠中に摂取しても大丈夫?
プロポリスは医薬品ではなく健康食品なので、こどもや妊娠中の方を対象としたデータは倫理上、集めることはできません。
そのため、こどもや妊娠中の方への摂取による影響がどこまであるのかわからないのが現状です。メーカーによっては年齢制限があり、例えばマヌカヘルス社のプロポリスでは4歳以下は摂取しないようにと記載されています。
関連コラム:プロポリスと副作用
どのぐらい食べればいいの?
例えば、プロポリスの有効成分である「フラボノイド」は一度に大量に摂取しても身体への吸収は微量です。
体調が悪いからといって、商品などに記載された摂取量を超えることは望ましくありません。摂取量を守って、毎日継続することが健康増進・健康向上への近道です。
プロポリスと相性の良い食べ物は?
プロポリスと相性の良い食べ物は、プロポリスの効果を高める食べ物です。
例えば、同じハチミツ製品であるマヌカハニーやロイヤルゼリーと組み合わせると良いでしょう。その他にも、ゴマでお馴染みのセサミンなどを配合して効果を高める商品もあります。
犬や猫などのペットにプロポリスをあげても大丈夫?
大切な家族であるペットたち。そのペットたちの健康を考えて、健康食品であるプロポリスをあげることは必然でしょう。
現在まで、ペットたちにプロポリスを与えることで問題になったケースは報告されていません。
特に、人間社会と同じくペットたちも多くのストレスに囲まれています。ストレスなどによる酸化を防ぐ抗酸化作用を持つプロポリスをあげることは、ペットたちにとっても様々な効果が期待できます。最近では、犬や猫専用のプロポリス配合商品も市販されています。
在住者がおすすめ!ニュージーランド産プロポリスのど飴まとめ
プロポリスのど飴は、風邪や喉の使い過ぎで喉を傷めたときに喉を潤することができるのでおすすめです。痛みを直接抑えるのには「原液・スプレータイプ」、常に喉を潤すには「のど飴タイプ」と使い分けることがコツです。